着物用の前掛けを持っている方がどれくらいいるのか分かりませんが、ネットで販売しているショップは見当たらないので、ハンドメイドで作ったという人が多いのでは?
木綿の反物をカットして端を縫い、紐をつければ完成なので作り方は簡単です。今回は、そうやって作った前掛けをカフェエプロンにリメイクしました。

スポンサーリンク




前掛けとカフェエプロンのサイズは同じ?

呉服を販売する仕事に就いていたとき、仕事で着物を着ることがたまにあり、着物や帯が汚れないようにおしゃれな前掛けが欲しいなあと思っていました。時代劇でお茶屋の娘さんが付けているようなやつです。

着物に似合う上品な色や柄の前掛けが欲しかったから、久留米絣で作ることにしました。久留米絣の産地に近い私の地元では、久留米絣をカット売りしてくれるお店があるんです。

でもその仕事を辞めた後は使わなくなり、ずいぶん悩んで選んだ生地だっただけに残念で。微妙なサイズだけど、できるだけハサミを入れずにこのまま活用する方法がないかしら?と考えていたところ、「カフェエプロンが作れるんじゃ?」とあるときふと思い立ち、さっそくリメイクすることに。

スポンサーリンク

残布を使ってポケットを作る

前掛けの出来上がりサイズは長さ65cm、膝の少し下まで来る長さに作っていました。反物なので横幅は38cmです。ためしにそのままカフェエプロンのように腰に巻いてみたら、ちょっと短いけど脇はかろうじて回ります。

ウエストの紐はそのまま使えそうだし、紐からエプロンを外して紐の中に縫い込んでいた端も端縫いをし、向きを逆にして紐に縫い付ければ完成です。なんて簡単。
前掛けを作ったときの残布があったので、せっかくだからポケットを付けることにしました。カフェエプロンといえばポケットですよね。

カフェエプロンは着物のリメイクにもおすすめ

ただし残布はあまりたくさんは無かったので、ポケットの生地の向きを「上下(↕)」にしかできません。エプロン本体の生地の向きは「左右(↔)」に変えるので、柄の向きが本体とポケットで違うことになります。見た目がどうなるかちょっと不安だったけど、仕方がないのでそのまま制作。

結果はこんな感じ。かなり大きな柄ですが、絣特有の「擦れ(かすれ)」のおかげで、本体とポケットの柄の向きを逆に組み合わせても、まったく違和感がありません

リメイク前は数回使っただけでしたが、ポケットを付けたおかげでとっても便利で、サイズ感もちょうどよくて、今では毎日使っています。今回は木綿の絣布を使いましたが、着物のリメイクにもカフェエプロンはおすすめです。

さらに余った布はこちらのクッションカバーに活用。
シンプルなクッションカバーに久留米絣のはぎれでアクセント