最近のシステムキッチンは引き出し収納タイプがメジャーです。引き出しは立ったまま収納できるため、対面キッチンのように空間が狭いキッチンでは、出し入れがしやすいからです。

確かにその通りなのですが、引き出しタイプはスペースの容積(大きさ)に対して収納できる量が少ないというデメリットがあります。要は、上部に空間ができやすく、この空間がもったいないってこと。

上部に空間ができないように引き出しのスペースを無駄なく使うには、背の高いものを収納するか、ケースを2~3段重ねに収納するのが効果的。私は段重ねの収納は苦手なので、深い引き出しには大皿と調理用具を収納しています。

スポンサーリンク




扉と引き出しのどちらが使いやすいかは性格で異なる

出し入れがしやすい引き出し収納より、空間を無駄なく使える扉タイプの収納のほうが、私は好きです。だから、キッチンの引き出し収納をどう使うかには随分と頭を悩ませ、何度も使い方を変えました。

高さが低い2段目の引き出しは、はじめはカップ類の収納に利用。その後、より使用頻度の高い小鉢と平皿を収納するようになりました。やがて、カップ類を減らしてよく使う小さなカトラリーを収納できるようにし、最近はお茶缶と箸置きもここに収納。

2段目の引き出しは、私にとってキッチンで一番使いやすい収納スペースですから、定期的に収納するものを見直して、より快適な収納を目指しています。

でも、深みのある一番下の引き出しはうまく活用できなくて。小さなフライパンとなべ蓋を立てて収納していましたが、「すき間が多くてもったいない…」とため息をつく毎日でした。

雑誌やシステムキッチンのカタログを見ると、一番下の深い引き出しにはお鍋とフライパンを立てて収納している写真がよく出ていますよね。カタログ写真の影響ってすごく大きいです。その通りに収納するのがもっとも効率が良いのだろうという錯覚に陥ります。

おかげで、「使いにくいな」と感じつつも、ほかにうまい使い道が浮かばなかったから、「スカスカでもったいない引き出し」を何年も眺めて過ごしました。

上の画像でフライパンの収納に使っているのはこれです。

100%人のマネをしなくていい。自分の価値観を大切に

「深い引き出しの収納を見直そう!」と思い立ったきっかけはインスタです。無印良品のA4ファイルボックスを使って、大皿を立てて収納している方がたくさんいることに気が付いたんです。

食器は大事に扱うようにと小さいころから言われて育った私にとって、高価な大皿を立てて収納することに、はじめは抵抗がありました。

でも、取り出しにくい場所に収納しているせいでほとんど使わないよりは、雑な収納で傷がつくかもしれなくても、取り出しやすい場所に収納して、ひんぱんに使いほうが良いんじゃないかなと考えてみることに。

スポンサーリンク

インスタでよく見かける無印良品のファイルボックスは、1個690円。私にとっては気軽に何個も買える値段じゃありません。100均のファイルボックスは上部が広くなっているから、お皿の収まりが悪いのかもしれないという不安はありました。でも、そのときは他にも使い道があるし、お試し感覚でいくつか買って、実際に収納してみました。

臨機応変に収納を見直すことでより使いやすくなる

結果は、100均のファイルボックスでまったく問題ありません!

ただし、ファイルボックスの中にスカスカにお皿を入れていると、引き出しを開け閉めするときにカチャカチャとお皿が鳴り、ちょっと危ないです。でも、すき間なくぎっしりとお皿を詰めておけば大丈夫。

ファイルボックス1つには大皿が収まり切れないと思っていたのですが、ぎゅうぎゅうに詰め込んだから1つで十分でした。そこで、余ったファイルボックスにお箸立てとガラス容器を収納し、サイドに残ったすき間には空き瓶を使って調理用具を収納。

今の収納状態を始めからかっちりと決めていたわけではありません。

最初はもっとたくさんの調理用具を収納するつもりでした。でも実際に入れてみたら取り出しにくいと感じて。ガラス容器を入れることにしたのもごく最近です。今後もまた、少しずつ収納するものが変わるでしょう。使いにくいからじゃなく、もっと使いやすくしたいからです。

フライパンとなべ蓋を立てて収納していたころに比べると、今は無駄なすき間がほとんどなく、動線もスムーズ。引き出しを開けるたびに幸せを感じます。