45cmのクッションカバーを作るのに必要な布のサイズは50×110cmくらいです。幅90cmの「シングル幅」や幅140cmのダブル幅の布を使うとかなりの残布が出てしまうので、幅110cmの「普通幅」を使うのが一番無駄がありません。
無地風の布でクッションカバーを作る
以前「1袋500円」で買った久留米絣のはぎれの詰め合わせに、このシンプルな縞模様の普通幅の残布が入っていたので、「クッションカバーを作ろうかな?」と思い立ちました。というのも、わが家には3人掛けのやや大きなソファーがあるのですが、まだクッションを飾っていなかったんです。
ソファークッションはどうしても必要なものじゃないし、なんとなく後回しにしていたんですね。それにできればハンドメイドで作りたいけど、ちょうどいいサイズの布が手元になくて。
この布、江戸小紋の「毛万筋」なみにシンプルな細い縞模様だけど、藍染風の色がおしゃれだったので、ためしに作ってみることにしました。
スポンサーリンク
長さが100cmなくても45cm用クッションカバーは作れる?
残布のサイズは55×97cm、クッションカバーを作るにはかなりギリギリのサイズ。クッションの取り出し口部分の「布の重なり」には3~4cmほどしか取れませんでしたが、かろうじて作れました。
が、出来上がりは想像していた以上にシンプルです。ほとんど無地のグレー。画像は背面ですが、正面も最初はこんな感じでした(右側のクッション)。
「これはいくらなんでも寂しすぎる、見ていて心が明るくならない。どうしようかな?」
同じ袋に入っていた他のはぎれを使ってアップリケしようかなと考えていろいろ試してみましたが、なんとなくしっくり来ません。
絣の布をアップリケするだけでシンプルなクッションカバーが大変身!
使えそうなはぎれを他に持っていなかったかしら?とはぎれケースをあさっていたところ、画像のはぎれが目にとまりました。これも久留米絣なので、色合いはぴったりです。
この布は着物の反物の幅に機械で織られた布で、「半自動」と呼ばれています。反物の幅だから38cmしかないけれど、洋服用の布と違って「擦れ(かすれ)」具合を表現できるというメリットが。そして手織りの布よりはリーズナブル。1mで1500円ほどだったかな?
リーズナブルと言っても私にとっては決して安くないお値段だったので、15cmしかないはぎれを大事に取っていました。それをためしにそのままカバーの上に「ポン」と乗せてみたら、色味が近くてかなりいい感じです。
横幅が38cmしかないから45cmのクッションカバーには上下がちょっと寸足らずですが、いざ縫い付けて見るとそれくらいの差は気にならないものです。それより、無地のクッションカバーに部分的におしゃれな布を縫い付けるだけで、こんなにも雰囲気が変わるなんてと驚きました。とっても簡単なので、ぜひお試しを。