着物の反物の幅は35~40cm。一般的なクッションのサイズは45×45cmですから、反物のはぎれでクッションカバーを作るには、2枚継ぎ合わせなければいけません。けれど、着物のはぎれを継ぎ合わせなくても作れるサイズのクッション綿もあります。
30×30cmのヌードクッションもある
よく見かけるクッションのサイズは45×45cmと50×50cmの2種類です。けれど、手芸品店には30×30cmのヌードクッションも売られています。
クッションカバーに使いたい柄の着物のはぎれがあるようなら、いま持っているクッションのサイズにあわせて作るのもいいですが、30×30cmのヌードクッションを買うという選択肢もあります。
「目的は古布の活用なのに、わざわざヌードクッションを買ってまでカバーを作らなくても」と思う方もいるでしょう。けれど30×30cmのヌードクッションの値段は350円ほど。継ぎ目が目立たないように布を継ぎ合わせる手間を考えると、もったいないというほどの金額ではありません。
それにソファーの上に同じサイズのクッションがたくさん並んでいるより、小さなサイズのクッションがいくつかあるほうが、「絵」的におもしろいです。
スポンサーリンク
クッションカバーには「染め物」より「織り物」の方が似合う?
好みの問題でしょうが、生地がやわらかい染め物より、ボリュームのある織物のほうが、クッションカバーには向いている気がします。そう感じるのは、ボールのような丸いクッションの形状が、織物の風合いを際立たせるからでしょう。
同じ理由から、艶やかな薄い生地より厚みのある生地のほうが向いているように感じます。呉服でいえば、着物地より帯地のほうがクッションカバーには向いているということ。
そして生地に張りのある木綿のかすり織物も、クッションカバーをつくるのにぴったりです。
イベントで買った久留米絣のはぎれで作ったクッションカバーたち
私の地元に近い久留米絣の産地では、年に2回、「絣の里巡りin筑後」というイベントが開催されています。時間が取れれば足を運びたいなと思っているイベントで、足を運べばつい何か買いたくなります。
このクッションカバーを作ったはぎれも、そのイベントで買ったもの。機械織りとはいえ「雪輪(ゆきわ)文様」のかすれ具合に風情がありますよね。赤茶色の地色も良い感じです。
長さ80cmくらいにカットして売られていたもので、ハサミを入れるのも面倒だから、端縫いをした後、クッションの裏側に重ねを取って両脇を縫っただけ。あっという間に出来上がりました。
イベントでついついはぎれを買ってしまうもんだから、わが家のクッションカバーはどれも久留米絣です。