【きもの】シルクのアンティーク着物はぎれで作るミニストール2
着物の残布(ざんぷ)にはたいていミミが残っていますが、古布店で販売しているはぎれにはたまにミミがカットされているものが紛れているので、注意が必要です。そんなはぎ
着物の残布(ざんぷ)にはたいていミミが残っていますが、古布店で販売しているはぎれにはたまにミミがカットされているものが紛れているので、注意が必要です。そんなはぎ
オーダーで着物を仕立てるときには、ある程度の長さの「残布(ざんぷ)」が残ります。最近は背の高い人が増えたため、ほとんど残らないこともありますが、古い着物は大抵1
腕時計のベルトは、自分で思っている以上に周りの人から見られています。手首は顔以上に人の目にとまるもの。スーパーで野菜に手を伸ばしたときや、レジでお金を払うときも
昔の腕時計は、ベルトを取り付ける部分の外側にバネ棒の軸穴が開いているのが一般的で、ベルト交換ぐらい自分で出来ると思っていました。でも、ネットで買った腕時計には、
ベルトは気に入っていたけれど、時計が壊れたり文字盤が見にくくなって、使わなくなった腕時計がありませんか? 今回はそんな時計を再生させた例をご紹介します。 スポン
時計屋さんで腕時計の電池交換を頼むと1,000~1,500円の費用がかかります。横で見ているかぎりそれほど難しいとは思えないけれど、もしかしたらコツを知らないと
実店舗で久留米絣の反物を見たいと思っても、どこに売っているのか検討がつかない方もいるでしょう。あくまで着物用の反物だから、呉服店に行けばきっとあるはずと思ってい
久留米絣に限らず、着物や手工芸品の値段は分かりにくいものです。証紙が付いている反物ならまだしも、証紙がないいわゆる「B反」や、カット売りされているはぎれの善し悪
日本の伝統的工芸品のひとつで、国の重要無形文化財にも登録されている「久留米絣」。私の地元は福岡県久留米市に近く、久留米絣の産地でもあり、小学校に上がって最初の社
編み物に関するどの手芸本にも必ず登場する名前のひとつに「アラン模様」があります。編み物を始めたばかりのころ、ほかの名前はスルーしたのに、なぜかこの名前は気になり